
傷つきたくないけれど、孤独は嫌……。自分ですっくと立ち、豊かな人生を送っている20人に「人との距離の整え方」を聞いてみました。コロナ禍を経て「人との距離」がわからなくなったとお悩み方へ、「心地よい距離」を見つけるヒントが詰まった一冊『人との距離を、整える』。株式会社主婦と生活社より刊行。全国の書店・ネット書店にて5月30日(月)発売します。
●大人はみんな、「人との距離」に悩んでる!
傷つきたくないけれど、孤独は嫌……。コロナで遠くなっていた人との距離がまた少し変わろうとしています。編集部が実施した300人へのアンケートの結果、コロナ禍での人間関係にはなにかしら変化があったよう。「大人になった今こそ、本当の友達が欲しい」、「夫や親との関係に悩みます」そんな意見も寄せられました。
●そんな今だからこそ、隣にいる人から「受け取る」という喜びを……
あの人は、誰とでもすぐ仲よくなれるのにどうして私は、心を開くことができないのだろう?
小さな違和感を覚えても、「それ、違うと思う」となかなか言えないのはなぜだろう?
自分を否定されたり、悪口が耳に入ったり。
人の言葉に傷ついたら、どうやって立ち直ればいいのかな?
人との関係は、自分ひとりの力ではどうすることもできません。
努力ではうまくいかないからこそ、途方にくれてしまいます。
あの人とはうまくいくけれど、この人とは心がすれ違う……。
性格や状況によって変わるから、「人との距離の、整え方」には正解なんてないのかもしれません。
それでも私たちは、自分にとっての「心地よい距離」をなんとか見つけ誰かと関わろうとします。
行き違い、傷つくから、次の出会いに感謝の心が生まれます。
自分ひとりで立とうと決意するからひとりで立っている人と共鳴し合います。
自分のコントロールの外側にあるからこそ、私たちは、人との距離を整えながら、何か大切なことを学んでいるような気がします。自分のなかに正解がないから、隣にいる人から「受け取る」という喜びを教えてもらうのかもしれません。
●それぞれが考える「人との距離の整え方」とは?
【友達は人生の道の傍らに咲く、美しい花のようなもの】
エッセイスト/光野桃さん
50代の頃、長くつきあっていた友人を同時期に3人失ったという光野さん。大人の友達づきあいについてのお話を聞きました。「よくよく考えてみれば、私は距離を近づけすぎたのかもしれないと思いました」
【人づき合いの基本は好きな人だけに会うこと】
音楽評論家/湯川れい子さん
幅広い交友関係を落ち、多くの人に慕われる湯川さんに友達の作り方をうかがいました。
「『あ、この人好きだな、いいやつだな』そんな本能的なふるいって意外に大切なのよね」
料理家/渡辺康啓さん と3人の魔女
みんな大人なんだけど子どもの部分があるからフラットにつき合える。
「コロモチャヤ」店主/中臣美香さん
人の気持ちより自分の「会いたい」「行きたい」を優先する。
僧侶/藤田一照さん
ひとはみな、他者からぶっちぎれた「独り」である。これを受け入れるのが第一歩。
【書籍情報】
URL: https://www.shufu.co.jp/tax_magazine_kind/oheso/
書名:私のカントリー別冊『人との距離を、整える』
発売日:2022年5月30 日
定価:1,500円(税込)
判型:B5変
頁数:96ページ
ISBNコード:978-4-391-64395-4
[Amazon]https://www.amazon.co.jp/dp/4391643952/
[楽天ブックス]https://books.rakuten.co.jp/rb/17115997/
目次
〈第1章〉時間をかけて整える
アーティスト 井上陽子さん
「コロモチャヤ」店主 中臣美香さん
ギャラリー「fudoki」主宰 浅野尚子さん
エッセイスト 光野 桃さん
〈第2章〉同じ方向を見る
料理家 渡辺康啓さん
「西麻布R」店主 滝本玲子さん
「DEE`S HALL」主宰 土器典美さん
「APOC」店主 大川雅子さん
「eatrip」主宰 野村友里さん
「THE LITTLE SHOP OF FLOWERS」店主 壱岐ゆかりさん
写真家 中川正子さん
「ロミ・ユ二」代表 いがらしろみさん
音楽家マネージャー 飯田幸子さん
アーティストマネージャー 長岡文子さん
音楽評論家 湯川れい子さん
〈第3章〉自分の孤独を抱き締める
僧侶 藤田一照さん
「按田餃子」店主 按田優子さん
「ローゼンタール」店主 島田由美子さん
ライター 石井ゆかりさん
心理カウンセラー 前田利惠子さんに教えてもらう7つのなぜ?
column1 みんな人づき合いに悩んでる 職場・家族
column2 みんな人づき合いに悩んでる 女友達
Others
配信中の記事

「生きた鑑定」とは何かを教えてくれた本/修験者・占い師 法演

「トランプ占い」の魅力

本業と占い師の両立に苦戦。 スケジュール管理のコツは?

占いCtoCサービス『WORDS』の裏側

「我が子の名前」を生み出した本/占星術師 エルミス

占いのせいでお客様が大失敗。自信を取り戻したい…

「アストロダイス」の魅力

「星の言葉の翻訳者」へ導いてくれた本/アストロロジー・ライター Saya

お客様が占いに集中できる環境づくり/西洋占星術&タロット占術師・ほしゆか

「東京タロット美術館」の裏側

飛びこむ勇気と長期視点をくれた本/占い師・古書店主 タナミユキ

ルノルマンカードの魅力

「アゲ鑑定」をしないと納得しないお客様が多い…打開策は?

校了前に起こった初めての衝突

占い師がSNSを上手に活用するコツってありますか?

ホロスコープで旅先の運気や部屋の開運法を見てみよう

ホロスコープによる占いで自分自身を知ろう

お客様の力を借りながら未来へ

どん底の私に差し込んだ一条の光/占い師 真木あかり

シニカルな感性に気づかされた本/占術家 LUA

「日本西洋占星術カンファレンス」の裏側

「ユリイカ」2021年12月臨時増刊号 「総特集 タロットの世界」の裏側

「アゲ鑑定」をしないと納得しないお客様が多い…打開策は?

「フォーチュンカード・マーケット」の裏側

”くつろぎ”を手伝う、とっておきのアイテムたち/九星気学鑑定士・加藤有而朗

世界を広げてくれた 2つの本と言葉/マンガ家・手相家 卯野たまご

「断易」の魅力

本の制作は原稿執筆だけじゃない

自分を整えやすい空間に/西洋占星術師・かとうふみえ

情報を明かさず「当ててみろ」という挑発的な態度…どう対応する?

生きている実感をくれたSFの世界/占い師兼児童書作家 高橋桐矢

お笑いライブが本のヒントに?

代表・中園康弘さんが語る「占い館バランガン」の裏側

友達や仕事関係者からの「占って」 無料と有料をどう線引きしたらいいですか?

言葉でトリップしてしまった1冊/占星術研究家 SUGAR

知られていない人間が本を出すということ

「四柱推命」の魅力(続編)

「占いギャザリング」レポート

占い師はキャラづくりをしたほうがいいですか?

カードへのひたむきさとファンの愛が感じられる空間/Rockな占い師・ダイヤング

はじめての打ち合わせ

事務局長・長谷川晃一さんが語る「占いギャザリング」の裏側

「四柱推命」の魅力

「LittleLight」創刊記念・鏡リュウジ特別寄稿
Press release