
音声SNSアプリ「Wacha(ワチャ)」を運営するCoeto株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:湊 健二)は、4月に実施した【Z世代の新生活に関する調査】にて上位に上がった悩みである、金銭事情に関する調査を実施しました。
調査実施の背景
Z世代(1996年〜2008年生まれ)をメインターゲットとする音声SNSアプリ「Wacha」を展開する中で、これまでZ世代の様々な事柄について調査をしてまいりました。2022年4月からは、高校でも金融リテラシーを高めることを目的とした金融教育がスタート。そこで今回は、4月に実施した【新生活に関する調査】でも、悩みの上位になっていた「Z世代のお金事情」に着目し、Z世代の「稼ぐ」「使う」「貯める」「運用する」など、お金にまつわる内容を調査いたしました。
【トピックス】
① Z世代の43.5%は、親にお金の相談をしている
② 最も割合が高かったのは、誰にも相談しないの45%
調査結果詳細
① Z世代の43.5%は、親にお金の相談をしている
② 最も割合が高かったのは、誰にも相談しないの45%
Q. 買い物の際の主な決済方法は何ですか?(対象:Z世代・複数回答可)
お金の相談やアドバイスをもらう相手として、親という回答が最も多く、兄弟や親戚、友達や先輩など、身近な人に相談をしている傾向が強い一方、そもそもお金の相談はしないという回答も45%と半数近くを占めた。
<総評>
世界の主要国と比較して、金融リテラシーが低いと言われている日本でも、2022年4月より高校での金融教育がスタートしました。今回の結果を見ても、お金について学ぶ機会が少ないことにより、身近な人に相談、もしくはお金の相談をしないという回答が多くなったことが予想されます。長く続いている低金利や、終身雇用制度の崩壊などを考慮すると、今後は個人での資産形成が重要になって来ます。今回スタートした金融教育により、若い世代にどのような変化をもたらすか、今後に注目です。
調査概要
調査方法:インターネット調査
調査期間:2022年4月26日(火)~4月27日(水)
調査対象:全国の男女(Z世代)
有効回答数:200
Wachaとは
Wachaは、共通の趣味をもつ友だちや、新しく出会った人たちとのコミュニティで会話を楽しめる音声SNSアプリです。友だちと好きなテーマで盛りあがるための機能も充実。音声SNSなので、移動中や作業をしながらなど、何かをしながら楽しむことも可能です。
Wachaでは初めてでも安心して参加できるルームがいっぱい!オープンなルームで新しくオンライン上の友達を作ることも、鍵付きルームで既存の友達やオフラインでの友達との仲を深めることもできます。
<使用例>
・離れた場所でも、好きなスポーツやテレビを一緒に観ながら楽しむ
・同じ趣味をもつ仲間と繋がり、気軽に会話を楽しむ
・移動中、作業中、勉強中にラジオ感覚でながら視聴を楽しむ
・鍵付きルームで、学校やサークル、友達同士の雑談を楽しむ
・ファンの方に、ここだけの話を発信し、ファンエンゲージメントを高める
Wachaの主な機能・好きでつながる:コミュニティ機能を利用し、共通の趣味を持つ仲間と繋がる。
・ライブで同時に8人と話せる:同時に最大8人まで一緒におしゃべりすることが可能。
・聞きながらコメントできる:リスナーもコメントをしながら、コミュニケーションを楽しむことが可能。
・配信48H後に消滅する:配信から48Hでおしゃべりが消滅。
・ルームタイプ設定(公開範囲設定):仲間うちだけやフォロワーだけの秘密のルームも作成可能。
・iOSとAndroidに対応:スマホを持っていれば誰でも利用可能。
・誰でも使える非招待制:ダウンロードすればすぐに使用可能。
・事前に配信を告知できる、配信予約機能とSNSへの配信シェア機能。
・ハッシュタグ機能で、興味関心のある配信がすぐ見つかる。
ダウンロード
iOSとAndroidどちらにも対応。非招待制なので、ダウンロードすればどなたでも楽しめます!
■サービスサイト: https://www.wacha.app/
■ダウンロード
<App Store> https://apps.apple.com/us/app/wacha/id1561226570
会社概要
会社名 : Coeto株式会社
事業内容: 音声SNS「Wacha」の開発・運営
代表者 : 代表取締役 湊 健二
所在地 : 東京都渋谷区東1-3-9 BIT渋谷常磐松102
資本金 : 1225万円
設立 : 2020年9月
URL : https://coeto.co/
Others
配信中の記事

「生きた鑑定」とは何かを教えてくれた本/修験者・占い師 法演

「トランプ占い」の魅力

本業と占い師の両立に苦戦。 スケジュール管理のコツは?

占いCtoCサービス『WORDS』の裏側

「我が子の名前」を生み出した本/占星術師 エルミス

占いのせいでお客様が大失敗。自信を取り戻したい…

「アストロダイス」の魅力

「星の言葉の翻訳者」へ導いてくれた本/アストロロジー・ライター Saya

お客様が占いに集中できる環境づくり/西洋占星術&タロット占術師・ほしゆか

「東京タロット美術館」の裏側

飛びこむ勇気と長期視点をくれた本/占い師・古書店主 タナミユキ

ルノルマンカードの魅力

「アゲ鑑定」をしないと納得しないお客様が多い…打開策は?

校了前に起こった初めての衝突

占い師がSNSを上手に活用するコツってありますか?

ホロスコープで旅先の運気や部屋の開運法を見てみよう

ホロスコープによる占いで自分自身を知ろう

お客様の力を借りながら未来へ

どん底の私に差し込んだ一条の光/占い師 真木あかり

シニカルな感性に気づかされた本/占術家 LUA

「日本西洋占星術カンファレンス」の裏側

「ユリイカ」2021年12月臨時増刊号 「総特集 タロットの世界」の裏側

「アゲ鑑定」をしないと納得しないお客様が多い…打開策は?

「フォーチュンカード・マーケット」の裏側

”くつろぎ”を手伝う、とっておきのアイテムたち/九星気学鑑定士・加藤有而朗

世界を広げてくれた 2つの本と言葉/マンガ家・手相家 卯野たまご

「断易」の魅力

本の制作は原稿執筆だけじゃない

自分を整えやすい空間に/西洋占星術師・かとうふみえ

情報を明かさず「当ててみろ」という挑発的な態度…どう対応する?

生きている実感をくれたSFの世界/占い師兼児童書作家 高橋桐矢

お笑いライブが本のヒントに?

代表・中園康弘さんが語る「占い館バランガン」の裏側

友達や仕事関係者からの「占って」 無料と有料をどう線引きしたらいいですか?

言葉でトリップしてしまった1冊/占星術研究家 SUGAR

知られていない人間が本を出すということ

「四柱推命」の魅力(続編)

「占いギャザリング」レポート

占い師はキャラづくりをしたほうがいいですか?

カードへのひたむきさとファンの愛が感じられる空間/Rockな占い師・ダイヤング

はじめての打ち合わせ

事務局長・長谷川晃一さんが語る「占いギャザリング」の裏側

「四柱推命」の魅力

「LittleLight」創刊記念・鏡リュウジ特別寄稿
Press release