
(一社)人吉球磨観光地域づくり協議会は「人吉・球磨 風水・祈りの浄化町」をコンセプトにした新たな町おこしプロジェクトに取り組んでいます。
本プロジェクトは、人吉球磨が本来持つ自然・神社仏閣・温泉等の独自の資源を「人吉・球磨 風水・祈りの浄化町」という新たなコンセプトで再定義し、その認知度やブランド力の向上を図ることで「人吉球磨を日本を代表する地方にする」ことを目的としています。官民一体となった“風水”による町おこしは全国でも類を見ない取組です。
今年度はブランドムービーやパンフレット制作、インフルエンサーの招聘を通じて、本コンセプトを体感いただくためのツール・情報発信を行い、ブランド価値の向上と本地域への誘客に取り組んでいます。
古来より満ち欠けを繰り返す月は再生のシンボルとされていました。本プロジェクトは、令和2年7月の豪雨により甚大な被害を受けた人吉球磨の“再生・復興”に向けたプロジェクトでもあります。今後「三日月」を軸とした商品・サービス開発、イベント“三日月詣”等の展開を行い、来年度以降も継続して「人吉・球磨 風水・祈りの浄化町」として人吉球磨ブランドの浸透を図る予定です。
【人吉・球磨 風水・祈りの浄化町を構成する5つの事実】
①人吉球磨は三日月の町
風水の思想の中で、“気”が溜まる最適な場所は盆地とされる。人吉球磨地方も同じく盆地であるが、三日月の形をしていることがその特徴である。歴史書『南藤蔓綿録』には、この「三日月盆地」を長きにわたり統治した相良家の拠点とした人吉城がかつて「三日月の城」と呼ばれていたという記述があり、霊石・三日月石が見つかっている。
②人吉城(三日月城)を中心とした風水設計
戦国時代に作られた風水都市・人吉。
『日本城郭大系<第18巻>』には人吉城の陰陽道思想(風水)に基づいた城下町設計に関する記述があるなど、
人吉球磨全域で、人吉城(三日月城)を中心に神社仏閣の配置や建築のデザインなどに風水設計が見られる。
※風水拠点 天門(北西):青井阿蘇神社、鬼門(北東):願成寺、裏鬼門(南西):永国寺
③祈りの町
熊本県における国・県指定文化財のうち、神社仏閣の約80%が人吉球磨に存在する。
浄心寺をはじめとする球磨に展開する仏教美術は、仏教における理想郷・極楽浄土への“祈り”のイメージと通ずる。
④心と体を浄化する独自の資源
かつてより日本有数の秘境として知られる人吉球磨。神社仏閣だけでなく、12年連続水質日本一川辺川・球磨川に代表される水の美しさなどの自然や、温泉・焼酎といった“心と体を清める”資源を豊富に持つ。
⑤相良家に由来する人吉球磨の独自の文化
鎌倉時代から明治維新まで700年以上にわたり、人吉球磨を治めた日本を代表する戦国大名・相良家。
長い統治の結果、相良家の祈り深い家柄を反映した独自性の強い歴史や文化が作られた。
さあ、慌ただしい日常から少しだけ離れて、人吉球磨浄化の旅へ出かけませんか?
【ロゴデザイン】
人吉球磨地域を象徴し、霊石・三日月石・三日月城・三日月盆地を連想させる、
三日月と石垣の組み合わせがキービジュアルとなっている。
【人吉・球磨 風水・祈りの浄化町WEBサイト】
https://hitoyoshifusui.com/
【人吉・球磨 風水・祈りの浄化町 Instagramアカウント】
https://www.instagram.com/hitoyoshifusui/
【人吉・球磨 風水・祈りの浄化町 Facebookアカウント】
https://www.facebook.com/pages/category/Regional-Website/%E4%BA%BA%E5%90%89%E7%90%83%E7%A3%A8-%E9%A2%A8%E6%B0%B4%E7%A5%88%E3%82%8A%E3%81%AE%E6%B5%84%E5%8C%96%E7%94%BA-106658047564104/
Others
配信中の記事

「我が子の名前」を生み出した本/占星術師 エルミス

占いのせいでお客様が大失敗。自信を取り戻したい…

「アストロダイス」の魅力

「星の言葉の翻訳者」へ導いてくれた本/アストロロジー・ライター Saya

お客様が占いに集中できる環境づくり/西洋占星術&タロット占術師・ほしゆか

「東京タロット美術館」の裏側

飛びこむ勇気と長期視点をくれた本/占い師・古書店主 タナミユキ

ルノルマンカードの魅力

「アゲ鑑定」をしないと納得しないお客様が多い…打開策は?

校了前に起こった初めての衝突

占い師がSNSを上手に活用するコツってありますか?

ホロスコープで旅先の運気や部屋の開運法を見てみよう

ホロスコープによる占いで自分自身を知ろう

お客様の力を借りながら未来へ

どん底の私に差し込んだ一条の光/占い師 真木あかり

シニカルな感性に気づかされた本/占術家 LUA

「日本西洋占星術カンファレンス」の裏側

「ユリイカ」2021年12月臨時増刊号 「総特集 タロットの世界」の裏側

「アゲ鑑定」をしないと納得しないお客様が多い…打開策は?

「フォーチュンカード・マーケット」の裏側

”くつろぎ”を手伝う、とっておきのアイテムたち/九星気学鑑定士・加藤有而朗

世界を広げてくれた 2つの本と言葉/マンガ家・手相家 卯野たまご

「断易」の魅力

本の制作は原稿執筆だけじゃない

自分を整えやすい空間に/西洋占星術師・かとうふみえ

情報を明かさず「当ててみろ」という挑発的な態度…どう対応する?

生きている実感をくれたSFの世界/占い師兼児童書作家 高橋桐矢

お笑いライブが本のヒントに?

代表・中園康弘さんが語る「占い館バランガン」の裏側

友達や仕事関係者からの「占って」 無料と有料をどう線引きしたらいいですか?

言葉でトリップしてしまった1冊/占星術研究家 SUGAR

知られていない人間が本を出すということ

「四柱推命」の魅力(続編)

「占いギャザリング」レポート

占い師はキャラづくりをしたほうがいいですか?

カードへのひたむきさとファンの愛が感じられる空間/Rockな占い師・ダイヤング

はじめての打ち合わせ

事務局長・長谷川晃一さんが語る「占いギャザリング」の裏側

「四柱推命」の魅力

「LittleLight」創刊記念・鏡リュウジ特別寄稿
Press release