
インナー、ソックスなどを企画・製造・販売する株式会社レナウンインクス(東京都江東区有明/代表取締役社長 中角至博)が運営するメンズソックスブランド「Il Regalo(イルレガロ)」が株式会社日比谷花壇(東京都港区南麻布/代表取締役社長 宮嶋浩彰)とコラボレーションしたバレンタインギフトを Il Regalo公式オンラインストアにて数量限定で2022年1月21日(金)10:00より予約販売致します。
大切な人へ送るギフトはあなたの気持ちが伝わるスペシャルコラボレーションギフトを送りませんか?
予約販売概要
予約販売期間:2022年1月21日(金)10:00~2022年2月8日(火)18:00
発送期間:2022年2月10日(木)~2022年2月14日(月)
発売場所:Il Regalo(イルレガロ)公式オンラインストア
公式オンラインストアURL:https://ilregalo-socks.com/
商品名:星座ソックス×フラワーギフト
販売価格:5,500円(税込み)
※数量限定となりますので売り切れ次第終了となります。
コラボレーションアイテムについて
Il Regalo(イルレガロ)の公式オンラインストアにてイルレガロの「メンズソックス」と日比谷花壇の「プリザーブドフラワー」がセットになったスペシャルコラボレーションバレンタインギフトを2022年1月21日(金)10:00より予約販売致します。
イルレガロの靴下は12星座それぞれにラテン語で星座名が編み込まれており、各星座のシンボルが靴下全体に散りばめられています。星座を形作っている星々にはラメ糸を使用していて星が輝いている様が表現されています。靴下本体の素材はイタリアから取り寄せた高級綿糸で、夜空を連想させる深みのある紺色を採用しています。細部までこだわり抜いたまさに「オシャレは足元から」という言葉がピッタリの靴下です。(贈るお相手の星座をお選び頂けます。)
日比谷花壇のフラワーアレンジメントはチャコールグレイのモスの中に1輪のチェリーレッドのバラ(プリザーブドフラワー)をセットしました。色鮮やかな美しさがあり、生花のようなソフトな風合いで長期間お楽しみ頂けます。星座の靴下に美しいバラがさらに彩りを添えて引き立てます。(フラワーアレンジメントの箱が独立型になっているので単体で飾って頂けます。)
■Il Regalo(イルレガロ)について
「イタリア的感性」と「日本の技術力の融合」をコンセプトに、美しい色、デザインであると同時に、日本製ならではの履き心地の良さを追求するメンズソックスブランドです。イタリア製の糸の特徴である色の鮮やかさと絶妙な色のメランジ感、そして質感を重んじ、今日ではイタリア糸に限らず、「色気」のある「イタリア的感性」に合致する糸を世界中から調達しています。イルレガロの靴下は自社靴下工場である株式会社レナウンインクスいわき工場で生産しています。いわき工場は福島県いわき市に位置し、新旧の豊富な機種とハンドリンキングを駆使した高付加価値のある物作りができる希少な工場です。他にはないオリジナリティのある物作りを目指し、糸の研究、デザインの模索、設計の良さを追求し続けています。
公式オンラインストア:https://ilregalo-socks.com/
公式Instagram:https://www.instagram.com/ilregalo_socks/
公式Twitter:https://twitter.com/ilregalo_socks
■株式会社日比谷花壇について
1872年創業、1950年に東京・日比谷公園店の出店後、株式会社日比谷花壇を設立。現在、全国に約190店舗を展開。ウェディング装花、直営店舗及びオンラインショップでの個人/法人向けフラワーギフトの企画・制作・販売、お葬式サービス、各種空間装飾デザイン・ディスプレイ、屋内緑化の設計・施工等を行っています。今後もさまざまな日常の生活シーンの中に、花とみどりのある生活文化を創造していきます。
Others
配信中の記事

「我が子の名前」を生み出した本/占星術師 エルミス

占いのせいでお客様が大失敗。自信を取り戻したい…

「アストロダイス」の魅力

「星の言葉の翻訳者」へ導いてくれた本/アストロロジー・ライター Saya

お客様が占いに集中できる環境づくり/西洋占星術&タロット占術師・ほしゆか

「東京タロット美術館」の裏側

飛びこむ勇気と長期視点をくれた本/占い師・古書店主 タナミユキ

ルノルマンカードの魅力

「アゲ鑑定」をしないと納得しないお客様が多い…打開策は?

校了前に起こった初めての衝突

占い師がSNSを上手に活用するコツってありますか?

ホロスコープで旅先の運気や部屋の開運法を見てみよう

ホロスコープによる占いで自分自身を知ろう

お客様の力を借りながら未来へ

どん底の私に差し込んだ一条の光/占い師 真木あかり

シニカルな感性に気づかされた本/占術家 LUA

「日本西洋占星術カンファレンス」の裏側

「ユリイカ」2021年12月臨時増刊号 「総特集 タロットの世界」の裏側

「アゲ鑑定」をしないと納得しないお客様が多い…打開策は?

「フォーチュンカード・マーケット」の裏側

”くつろぎ”を手伝う、とっておきのアイテムたち/九星気学鑑定士・加藤有而朗

世界を広げてくれた 2つの本と言葉/マンガ家・手相家 卯野たまご

「断易」の魅力

本の制作は原稿執筆だけじゃない

自分を整えやすい空間に/西洋占星術師・かとうふみえ

情報を明かさず「当ててみろ」という挑発的な態度…どう対応する?

生きている実感をくれたSFの世界/占い師兼児童書作家 高橋桐矢

お笑いライブが本のヒントに?

代表・中園康弘さんが語る「占い館バランガン」の裏側

友達や仕事関係者からの「占って」 無料と有料をどう線引きしたらいいですか?

言葉でトリップしてしまった1冊/占星術研究家 SUGAR

知られていない人間が本を出すということ

「四柱推命」の魅力(続編)

「占いギャザリング」レポート

占い師はキャラづくりをしたほうがいいですか?

カードへのひたむきさとファンの愛が感じられる空間/Rockな占い師・ダイヤング

はじめての打ち合わせ

事務局長・長谷川晃一さんが語る「占いギャザリング」の裏側

「四柱推命」の魅力

「LittleLight」創刊記念・鏡リュウジ特別寄稿
Press release