
株式会社大和書房(本社:東京都文京区、代表取締役:佐藤 靖)は『リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」』(西多昌規 著)を2021年8月10日に発売いたします。
・リモートワークで通勤も外出も減ったのになぜか疲れる……
コロナ禍以降、リモートワークが浸透し、フルリモートでなくても、出勤と在宅勤務を組み合わせる働き方になった人も多いのではないでしょうか?
リモートワークには、通勤・通学時間が減って楽になった、余計な会議が少なくなった、家族と一緒にいる時間が増えた、などメリットはあると思います。一方で、リモートワーク特有のストレスがあるのも事実です。
また、2020年以降の自粛期間以降は、「コロナうつ」という言葉に代表されるようなメンタルの不調を訴える人も増えています。
本書では、新しい時代の疲れの原因を知り、癒す方法・ヒントを解説します。
・身体はラクなのにどうしてオンライン会議は疲れるの?
オンライン会議ツールは今や仕事をする上でなくてはならないツールになっています。しかし、オンライン会議には私たちが気が付いていない脳と身体を疲れさせる要素があるのです。
リアルでの会議との違いや、音声のズレ、会議中ついしてしまうマルチタスク、座りっぱなしや姿勢の悪さがもたらす腰痛やパフォーマンスの低下、自分の顔が映り続けることによるストレス…
こんなストレスを回避するためには
・画像モードを切り替える、ビデオ画面をオフにする
・20分ごとに5メートル先のものを見る
・ミュートのオン・オフを多用して発言する
といった対策が有効です。
・リモートワークでの最強の休み方とは?
リモートワークでは仕事のメリハリがつけづらく、ついダラダラと休憩をせずに仕事をしてしまう…という悩みを抱えている人もいると思います。
・25分仕事・5分休憩のサイクルに、午前1回、午後2回の小休止
・休憩のときにはパソコンから離れる仕組みや習慣をつくる
・リモートだからこそ、自分で決めた「有給休暇」を取る
・自分のために、好きに過ごせる予定のない日をつくる
・スマホの通知をオフにして過ごす時間を決める
といったアプローチと休み方で、パフォーマンスを高めてメンタルを守ることができます。
心と身体を整えて、リモートワーク時代の新しいストレスを乗り越えましょう!
【目次と見出しより】
1章 オンライン会議とデジタルワークで脳も身体もヘトヘト
*ストレスを生むリアルとの不調和 *デジタルワークによる目の疲れには「20・20・20」の法則が有効 *音声のズレ、発言の重なり、沈黙のもたらす居心地の悪さ *「ソーシャルな疲れ」と「鏡の不安」 *「自分の顔が映り続ける」ことがストレスになる
2章 リモートワークで乱れたリズムを整える
*「小さなイベント」でオンとオフを切り替える *リモートでも朝のあいさつは欠かさずに *中・長期のメリハリを意識してざっくりした予定を立てる *仮眠のあとスッキリ目覚める眠り方 *パフォーマンスアップには「決まった時刻に寝て起きる」が最強
3章 リモートワーカーが抱える孤独とストレスをケアする
*「ちょっとしたことを訊けない」状況は想像以上にストレスフル *「自己効力感」が弱まりやすいリモート環境 *「誰かとしゃべる」のメンタル効果は計り知れない *家族のいるリモートワーカーのための三原則 *「即レス恐怖症」からの脱却でラクになる
4章 デジタル・オンライン時代の休み方
*「小さな休憩」と「大きな休憩」を組み合わせて休む *「オフ」=「休憩」はしょっちゅう細かく取る *「自分のためのお休み」がいちばん大切 *リモートワークだからこそ「有給休暇」を取る *自分の裁量でオフを決める──休みにも「自己効力感」が大切
5章 メンタルを整えて不安とうつを乗り越える
*イライラ・怒りのスキーマを修正する練習 *ストレスマネジメントに有効な3つの対処法 *「階段を使う」「週に1度の運動」でメンタルアップ *腰痛対策もメンタルには大切 *うつむく姿勢はメンタルも後ろ向きにさせる *ポジティブ・ユーモアはメンタルの強い味方
【著者略歴】西多昌規(にしだ・まさき)
精神科医・医学博士。早稲田大学准教授。1970年生まれ、東京医科歯科大学卒業。東京医科歯科大学助教、自治医科大学講師、ハーバード大学、スタンフォード大学の客員研究員などを経て、現職。精神科専門医、睡眠医療認定医。専門は睡眠医学、身体運動とメンタルヘルス、アスリートのメンタルケアなど。
主な著書に『眠る技術』『「昨日の疲れ」が抜けなくなったら読む本』『休む技術』(だいわ文庫)、『「テンパらない」技術』(PHP文庫)、『自分の「異常性」に気づかない人たち』(草思社文庫)等多数がある。
【書籍概要】
書名:リモート疲れとストレスを癒す「休む技術」
著者:西多昌規
出版年月日:2021/08/10
判型・ページ数: 四六判・256ページ
定価:1540円(税込)
Others
配信中の記事

「生きた鑑定」とは何かを教えてくれた本/修験者・占い師 法演

「トランプ占い」の魅力

本業と占い師の両立に苦戦。 スケジュール管理のコツは?

占いCtoCサービス『WORDS』の裏側

「我が子の名前」を生み出した本/占星術師 エルミス

占いのせいでお客様が大失敗。自信を取り戻したい…

「アストロダイス」の魅力

「星の言葉の翻訳者」へ導いてくれた本/アストロロジー・ライター Saya

お客様が占いに集中できる環境づくり/西洋占星術&タロット占術師・ほしゆか

「東京タロット美術館」の裏側

飛びこむ勇気と長期視点をくれた本/占い師・古書店主 タナミユキ

ルノルマンカードの魅力

「アゲ鑑定」をしないと納得しないお客様が多い…打開策は?

校了前に起こった初めての衝突

占い師がSNSを上手に活用するコツってありますか?

ホロスコープで旅先の運気や部屋の開運法を見てみよう

ホロスコープによる占いで自分自身を知ろう

お客様の力を借りながら未来へ

どん底の私に差し込んだ一条の光/占い師 真木あかり

シニカルな感性に気づかされた本/占術家 LUA

「日本西洋占星術カンファレンス」の裏側

「ユリイカ」2021年12月臨時増刊号 「総特集 タロットの世界」の裏側

「アゲ鑑定」をしないと納得しないお客様が多い…打開策は?

「フォーチュンカード・マーケット」の裏側

”くつろぎ”を手伝う、とっておきのアイテムたち/九星気学鑑定士・加藤有而朗

世界を広げてくれた 2つの本と言葉/マンガ家・手相家 卯野たまご

「断易」の魅力

本の制作は原稿執筆だけじゃない

自分を整えやすい空間に/西洋占星術師・かとうふみえ

情報を明かさず「当ててみろ」という挑発的な態度…どう対応する?

生きている実感をくれたSFの世界/占い師兼児童書作家 高橋桐矢

お笑いライブが本のヒントに?

代表・中園康弘さんが語る「占い館バランガン」の裏側

友達や仕事関係者からの「占って」 無料と有料をどう線引きしたらいいですか?

言葉でトリップしてしまった1冊/占星術研究家 SUGAR

知られていない人間が本を出すということ

「四柱推命」の魅力(続編)

「占いギャザリング」レポート

占い師はキャラづくりをしたほうがいいですか?

カードへのひたむきさとファンの愛が感じられる空間/Rockな占い師・ダイヤング

はじめての打ち合わせ

事務局長・長谷川晃一さんが語る「占いギャザリング」の裏側

「四柱推命」の魅力

「LittleLight」創刊記念・鏡リュウジ特別寄稿
Press release