占いギャザリング2022 レポート THE ATLANTIS BOOKSHOP・Geraldine Beskin/占星術研究家・鏡リュウジ

『占いNEW NORMAL』をテーマに、占いをなりわいとする方々と異業種の専門家が語り合ったオンラインイベント「占いギャザリング2022」。全10のトークセッションの内容を詳しく紹介していきます。

「占いギャザリング」レポート

占いギャザリングレポート
老舗書店が見つめてきた歴史といま
イギリス今昔占い事情

占いギャザリングレポート
老舗書店が見つめてきた
歴史といま
イギリス今昔占い事情

Geraldine Beskin

(THE ATLANTIS BOOKSHOP)

鏡リュウジ

(占星術研究家)

現代の魔女が生きる街・ロンドンでは、魔術を専門に扱うお店が中心となり、その文化やコミュニティを支えてきました。ロンドンにある世界で最も古いオカルトショップ、THE ATLANTIS BOOKSHOPのオーナーの一人であるGeraldine Beskinさん、占星術研究家の鏡リュウジさんが、「イギリス今昔占い事情」をテーマに語り合いました。

世界で最も古いオカルトショップ・THE ATLANTIS BOOKSHOP

鏡リュウジ(※以下、鏡) 魔法・魔術の本を専門に扱う「THE ATLANTIS BOOKSHOP」は、江口之隆(えぐちこれたか)先生など、ロンドンで魔術を勉強した方々の著書にも登場しています。

私自身は学生時代からこのお店にあこがれて、19歳の頃に初めてロンドンに行ったときにはもちろん一番に飛び込みました。その後も訪れる度に、抱えきれないほどの本を購入しています。大英博物館から歩いて5分のところにあって、アクセスも便利なのですよね。

Geraldine Beskin (※以下、Geraldine)THE ATLANTIS BOOKSHOPは、西洋神秘学を扱うお店のなかでも世界で一番古く、実践的なものを扱っている、とても珍しいお店です。1922年、いまからちょうど100年前にMichael Houghton が友人と2人で 開きました。

魔術の本を取り揃えていますが、ワンド(杖)や、薬草などの魔道具 も売っています。 また、実用的な魔法のやり方やレシピを聞きに来るお客様も多いです。

新型コロナウイルス感染症が広がる前は、地下にある部屋で、毎週のようにイベントを催したり、講座やワークショップを開いたりしていました。本の刊行イベントなどの際はワインなどの飲み物も用意され、いろんな人たちが交流する場となっていたのです。コミュニティのハブのようなものですね。インターネットが普及していない時代には、店頭に置かれたイベントやその他占いを案内するチラシが、特に貴重な情報源となっていました。

Geraldineさんは、どのような経緯でこのお店のオーナーになったのでしょう?

Geraldine私が初めてこのお店を訪ねたのは学生だった頃です。Michaelさんがそのとき一緒にいた父に向かって「ゆっくり見ていってくださいね。いつかあなたがこのお店のオーナーになるのですから」と予言され、それは現実のこととなりました

その後、私も母とともにお店に立ったりしましたが、一度別の方に売ってしまいました。それを娘のBaliとともに買い戻して、2人でオーナーをやっています 。

イギリス発祥の宗教“ウィッチクラフト”とは?

西洋のものは何でも入ってくる日本でも、ほぼ唯一入ってこないのが、魔術、つまり「ウィッチクラフト」です。ウィッチクラフトは現在、フェミニズムやエコロジーと結びついて、それを復活させようとするムーブメントが起こっています。

Geraldineさんもウィッチクラフトを実践する魔女でいらっしゃいますが、現代のウィッチクラフトについて説明していただけませんか。

Geraldineウィッチクラフトというのは、ペイガニズム(異教。キリスト教、ユダヤ教、イスラム教ではない宗教のこと)のひとつです。キリスト教以前から存在し、スピリチュアリティと民族性が混ざりあい、成り立っています。

また、男神と女神の両方を大事にしていて、男性も女性も平等に大切にしています。自然のサイクルに関わり、おまじないも行いますが、服を脱いで裸になったり、ほうきに乗ったりといったことは、ほとんどの魔女はしません。

イギリスには、何人のペイガン がいるのですか?

Geraldine最近の調査では6万人とされていますが、いまはそれよりも増えていると思います。最近の地産地消の運動の広がりや、環境問題などへの意識の高まりが、自然を崇拝するペイガニズムへの関心を後押ししているのではないでしょうか

今、オカルトショップに若いお客さんが増えている意外な理由

このお店に訪れるのは、どんなタイプのお客さんでしょう? プロが多いですか?

Geraldine魔術の初級者から上級者まで、ありとあらゆるお客様が来店します。有名人もいらっしゃいます。

時代を通して、お客さんは変化しましたか?

Geraldineものすごく変化しました。1970〜80年代 は中年男性がメインでしたが、年を経ると、ヒッピーやより若い世代の人たちが来店するようになりました。地産地消や環境問題の影響も相まって女性が多く入ってきて、男女のバランスが取れてきました。 飛び込みのお客様も、以前だったら全然知識がない方が多かったのですが、いまは基本的な知識を持った方が増えましたね。

男性のお客さんが多かったというのは驚きました。

Geraldine昨今のフェミニズムによって、女性の主体性が大事にされる ようになってきたのです。流行の影響もあります。これまでは「怪しい。近づいてはだめだ」と思われていたものでも、マーケットができて、多くの方に受け入れられるようになりました。

何がきっかけだったのでしょうか?

Geraldine一例ですが、リンダ・グッドマンが書いた『SUN SIGNS』(太陽星座)という本がベストセラーになり、星占いを見る人の裾野が広がりました。それまで「星占いなんて」と言っていた人が関心を持つようになり、本がプレゼントとして購入されるようにもなりました。

また、「ハリー・ポッター」シリーズの影響も大きいです。魔術に親しみを持つ人が増えたことで、いままで以上にたくさんの魔術の本が出版されるようになり、デザインもよくなってきました。著者のJ・K・ローリングさんが、魔法をもう一度この世界にもたらしてくれました。

魔法の杖や占い本など…人気のアイテムは?

お店でもっとも人気のあるアイテムは何ですか?

Geraldine断然、タロットカードです。カードを買い求めるお客様ばかりです。本は、『ASTROLOGY in the WORKPLACE』がよく売れています。職場や日常生活で役立つアドバイスが、12星座それぞれに向けて書いてあります。他にも、おまじないの本やフォークロアに関する本も売れました。昨年は、これまでにないほどハーブを扱った本がとても売れました。

コロナ禍の影響でしょうか?

Geraldineもちろんそれもあると思いますが、別の理由もあります。イギリスでは現在、ジンというお酒が流行していて、ジンに入れるハーブにも注目が集まっているのです。イギリス人は、昔は家で料理しませんでしたが、流行や時代の変化、コロナ禍の影響などで自炊をする人が増えました。その結果、ハーブについて書かれた本を多くの人が買い求めるようになったのだと思います。

最後に、Geraldineさんの夢を伺えますか。

Geraldineこれまでの100年の歴史をとても誇りに思います。コロナ禍のさなかはやめるという選択肢もありましたが、私たちにとってお店はとても大切な存在です。大切に思ってくれているお客さんもいます。 本も出版したり、コミュニティを作っていったりして、娘とともに次の100年も続けていきたいと考えています。

今日はありがとうございました。伝説的な存在であるGeraldineさんをお迎えできて楽しかったです。

コロナ禍や不安定な情勢で社会の行き先が見えないなか、魔術や占いなどが多くの人の指針になっているのでしょう。これからも、THE ATLANTIS BOOKSHOPのような場所や魔術、占いなどが、人々のよりどころとして続いていくに違いありません。

2022-08-18

出演者紹介

Geraldine Beskin

ロンドンにある世界で最も古いオカルトショップ、THE ATLANTIS BOOKSHOPのオーナーの1人。ペイガンとして、ウィッチクラフトを実践する魔女でもある。

【The Atlantis Bookshop】
営業時間: Monday to Saturday, 10.30 – 18.00
住所:49a Museum Street, London WC1A 1LY
HP:https://theatlantisbookshop.com/

出演者紹介

鏡リュウジ(かがみ・りゅうじ)

鏡リュウジ(かがみ・りゅうじ)

占星術研究家、翻訳家、国際基督教大学大学院修了(修士)。
京都文教大学、 平安女学院大学客員教授、日本を代表する占星術家の一人。
占星術、 占いのジャンルのイメージを一新、 16歳のメディアデビュー以来、 日本の占いや神秘研究の第一線で活躍し続け、ポップなメディアからアカデミックな媒体まで幅広いその活動はほかの追随を許さない。またその活動は英国や豪州でも。

主な著書に『占星術の文化誌』『占星術の教科書』(原書房)、『タロットの秘密』(講談社現代新書)、『占いはなぜ当たるのですか』(説話社)、訳書にグリーン『占星学』ハイド『ユングと占星術』(青土社)キャンピオン『世界史と西洋占星術』、グリーン『占星術とユング心理学』ほか多数。

英国占星術協会会員、日本トランスパーソナル学会理事。

鏡リュウジ公式サイトhttp://ryuji.tv/
鏡リュウジ公式ツイッター@Kagami_Ryuji

レポート執筆者

松本麻美(まつもとあさみ)

編集者。1988年神奈川県鎌倉市出身。おもに社会課題、SDGs、地域活動、美術などの分野を手掛ける。一般社団法人Think the Earth 推進スタッフ、公益財団法人ジョイセフ 編集スタッフとしても活動。好物は本と映画とスイカ。

Share

記事をシェアする

guest
0 Comments
Inline Feedbacks
View all comments

この連載の記事

Others

配信中の記事