
――占いをなりわいにしている人が抱える悩みや不安。1人で考えても解決しないことも多いでしょう。これまで多くの占い師の相談にのってきた、占いカフェ&バー「燦伍(さんご)」のオーナー占い師である千田歌秋さんが、あなたのお悩みにお答えします!
第13回
最短距離で習得するコツは?
サブ占術の勉強方法
「メイン占術のほかに占いを学びたいです。サブ占術の効果的な勉強方法はありますか?」
前回の記事では、サブの占術の選び方について、述べさせていただきました。 今回は、サブの占術の効果的な勉強方法について、考えていきましょう。
趣味や楽しみのため、あるいは純粋な研究のために占術を勉強する場合と、プロとして活動するため、特にサブの占術を習得するために勉強する場合とでは、おのずと学び方が変わってきます。
趣味のためならまずは楽しくなければ続きませんし、研究のためなら歴史から思想まで周辺分野のことも含めしっかり学ぶ必要があります。
サブ占術を学ぶときは
目的を絞り込むことが
大事
サブ占術を学ぶときは
目的を絞り込むことが大事
プロがメイン占術を学ぶときは、実践的な技法や知識を幅広く学ばなければなりません。プロがサブ占術を学ぶ際も、やはり実践的なメソッドを中心に習得しますが、メインの占術を学ぶ場合との大きな違いがあります。
それは、なぜその占術を学ぶのか、その目的を絞り込む必要があるということです。メインの占術なら、総合的に学ぶことになるでしょうから、目的をそこまではっきりさせる必要はありません。しかし、サブの占術を学ぶ必要があるということは、できるだけ早く新たな占術を実践で使いたいというケースがほとんどのはずです。
サブの占術も、いずれは総合的に学んでいくにしても、まず最短距離で実践に持っていきたいのであれば、その占術を学ぶ目的を明確にすることが極めて重要になるでしょう。
ここで気をつけてほしいのが、占術を学ぶ目的というのは、占術を学ぶ理由とは違うということです。
「メイン占術と同じ東洋占術なので相性がいいから」
「昔から星が好きだったので、占星術が自分に向いていると思ったから」
などといった、その占術を学ぶ理由ではなく、
「メイン占術ではできない長期的な運勢を見るため」
「チャット占いのスピードに対応できるワンオラクルをマスターするため」
などのような、その占術を学ぶ目的をはっきりさせることが大事なのです。
目的を果たすために
「何を」「どのように」学ぶか?
目的を果たすために
「何を」「どのように」学ぶか?
ここが明確になると、遠回りをするリスクが減るでしょう。あとは実際に「何を」「どのように」学ぶかです。
「何を」は、もちろん占術なのですが、目的と結びついた技法や知識であることがポイントです。まずは基礎を学ぶわけですが、その次の発展編のことも考えておかなければなりません。
あなたの目的から外れないような、次のステップの講座なり書籍なりを探す必要があります。たとえば、長期的な運勢を見るのが目的で西洋占星術の基礎を学んだとしても、初級で終わってしまえば、プロとして通用しないままですよね。
また、仮に中級を学ぶことになっても、それが潜在意識をテーマにしたホロスコープメソッドのレクチャーだったとしたら、本来の目的を果たすことができず、迷子になってしまうでしょう。
「長期的運勢を見る技法を習得する」という目的を果たすことができるような、学びの道筋を最初に見つけておいてください。
実践を意識して
最短距離で学ぶ方法を
実践を意識して
最短距離で学ぶ方法を
「どのように」は、さまざまな方法があります。占いスクール、ウェブ講座、通信講座、書籍、動画配信、占い師への弟子入りなど。グループレッスンや個人レッスンも、単発講座も連続講座もあります。
もっとも有効な方法は、前回の占術選びのときにも申し上げましたが、あなたがどのような仕事でその占術を使うかによって、大きく変わってくるでしょう。
たとえば、主に原稿を書いていくのであれば、ライティング講座をやっているスクールに通ったり、実際ライティングの仕事の経験がある人にマンツーマンレッスンを受けたりするのがおすすめです。
メール鑑定のために使いたいのであれば、書籍で学ぶのが有効です。鑑定結果が書き言葉になりますから、本は好相性です。どの占術もたくさんの本が出ていますが、メール鑑定にも援用できそうな実践例などが豊富なものを選ぶといいですね。
チャット占いで使うのであれば、スピーディーなワンオラクルを実践している動画配信者を参考にするか、実践会を頻繁に開催しているところを訪ねるなどして、自分でも実際に練習してみながら学んでみましょう。
対面での鑑定で使用するのであれば、動画や通信ではなく、対面での少人数レッスン一択でしょう。講師の読みの例はもちろん、ほかの生徒のリーディングなども、かなり勉強になるはずです。
参考になりましたでしょうか。
あなたの学びが、楽しく充実したものになるよう、お祈りしております。
2022-07-21