ホラリー占星術とは?

ホラリー星占術とは 解説:いけだ笑み

ホラリー占星術は出生年月日や出生時間を用いなくてもできる占星術です。質問をしたそのときの空の配置から質問の行く末を占うので、いわば空を使った壮大なオラクルのようなロマンあふれる技法ですね。「星に願えば・・・」とまではいかずとも「星を仰げば・・・」質問にまつわるなんらかのメッセージや啓示を受け取ることができるという自然な直観に基づいた占術です。

ミクロコスモスとマクロコスモス

そもそも占星術は、人が生まれた時間に生まれた場所から観測できる星の配置とその人の営みに因果関係があるという直観に基づいて構築された占いです。ミクロコスモス(小宇宙)とマクロコスモス(大宇宙)が照応関係にあるという考え方ですね。

この考え方は哲学的で難しいことのように聞こえるかもしれませんが、例えば太陽系宇宙の模型が太陽を中心に惑星がぐるぐる回転している様であるのと同じように、顕微鏡の世界でも原子の中心には陽子と中性子からなる原子核があり、そのまわりを電子がぐるぐる回転している様が全く同じようにみえますよね。

原子について

葉っぱを近くで観察すると葉脈がまるで木の枝のように広がることや、脳のシナプスが繋がる様が銀河宇宙の空間分布にそっくりであることもそうです。

やはり、脳と宇宙の構造は似ている……最新研究
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/11/post-95038.php

さて、大宇宙と小宇宙との照応関係に思いをはせてもらったら、もうホラリーの仕組みを突拍子もない占いだと感じなくなってきましたか?

今悩んでいることの答えや解説を、今仰いだ空の星の配置に聞いてみようという気になるようでしたら、ホラリー占星術を楽しめる準備は整いました。

どうやって占うの?

例えば、今あなたが意中のあの人に連絡をとってみたいと考えていて、それがうまくいくか、よい返事がもらえるかどうか知りたいとします。

そのとき空をみて、東の地平線に上るサイン(例の場合、牡羊座)があなたで、西の地平線に沈むサイン(例の場合、天秤座)が彼を表しているとします。

ホロスコープ

それぞれの地平線のサインが支配する惑星(例の場合、火星と金星)の位置関係から、今連絡すればよい返事が返ってくるかどうか、どういった印象を与えるかの答えを探る占いがホラリー占星術です。

推しポイント

ホラリー占星術の魅力

ホラリー占星術の魅力は、なんといっても惑星や星座が持つ豊かな象意を自由に読み解くことの楽しさにあります。出生図を基にした性格判断では味わえない自由がそこにはあるのです。

例えば出生図に基づいて

「あなたの性格は怒りっぽくてダメですね」

という解釈はやってはいけないし、そもそも性質の傾向によいも悪いもないので、そういった解釈はできません。短所は長所で長所は短所ですもんね。怒りっぽい人はそれだけ責任感や自負が強いうえに素早く動けるという長所があるし、優しい人にも無責任だったり、嫌われたくないという短所もあります。

しかし、ホラリー占星術で例えば「怒り」や「熱意」を示す惑星が目立つ位置にあると、

「今連絡したら相手の怒りを買うか、エキサイティングなものになるかも・・」

といった建設的かつ一過性の解釈を自由に楽しむことができます

ホラリー占星術が得意とする質問は、もともとあった気質とは関係なく経験や悩みに沿った具体的な内容の質問です。

「今彼は私のことどう思っているの?」

「明日のプレゼンうまくいきますか?」

「合格通知は届くでしょうか?」

「ダイエットを成功させるためにやるべきことは?」

などです。
また出生データを必要としない占術のため、

  • 誕生日を知らない相手との関係を占ったり
  • 自分の出生時間がはっきりしない人にとっても頼りになる占いですね。

著者プロフィール

いけだ笑み(いけだえみ)

いけだ笑み(いけだえみ)

1998年に松村潔氏に師事。1999年ごろから占星術のプロとしての活動開始。講師活動、研究会主催、雑誌への執筆に携わる。主な著書に「基本の『き』目からウロコの西洋占星術入門 」「ホラリー占星術」「いますぐ深読みできる フレンドリー・タロット 」

Share

記事をシェアする

guest
2 Comments
Inline Feedbacks
View all comments
エミ
エミ

とてもロマンティックな気持ちになってきました^^

ちゃいちゃい
ちゃいちゃい

文章、大丈夫ですか?

この連載の記事

Others

配信中の記事